-
まるごと学ぼう!!食育講座2019
めざせ料理上手!!~自分の「好(い)い加減」を見つけよう~ 第1回 6/22(土)<調理の基本>「好(い)い加減」ってなぁに? 今年度の食育講座がスタートしました。受講生は6年生8名、5年生6名、4年生6名、3年生4名の計24名で6つの班に分かれて講座を行... -
肉牛の育つ環境と流通について
6月29日に21名が参加して牛の育つ環境と流通について学びました。 初めに帯広畜産大学准教授の瀬尾哲也氏から肉牛のアニマルウェルフェアについて聞きました。 アニマルウェルフェアとは家畜の肉や卵を利用するが、家畜も感覚を持った生き物なのだから、屠... -
連続講座「おとなの食育トーク」2019年度
「食と身体」「食とまちづくり」をテーマに考えます 4年目になるおとなの食育トークは、本当に必要な食の知識を伝え、参加者と共に考えることができるよう3回の連続講座を企画します。今年度は、栄養学・生命学の専門家やコミュニティレストランの実践者をゲ... -
アニマルウェルフェア・ネットワーク(通称「あにふく」)2019年度
2019年度は肉牛についての学習をさらに進めます。6月29日には瀬尾先生から肉牛のアニマルウェルフェアについてお聞きし、畜産バイヤーから肉の販売の話をお聞きします。(チラシ参照) 11月10日にはかねてリクエストのあった屠畜場について話を聞きます。今... -
『肉牛と乳牛のアニマルウェルフェア』
2月23日に帯広畜産大学准教授の瀬尾哲也氏から肉牛と乳牛のアニマルウェルフェアについてお話を聞きました。26名の参加でした。 肉牛は和牛とアンガスなどの外国種とホルスタインやジャージー、ブラウンスイスなどの乳用種のオス、F1と呼ばれるホルスタイ... -
2019年度まるごと学ぼう!!食育講座
「めざせ料理上手!!~自分の好い加減を見つけよう~」 今年度は「料理の好い加減」と「自分で考えて作ろう」がテーマの全4回の講座です。火力や味付けなどの色々な好い加減と、自分で工夫して料理を作ることを、調理や講師の先生のお話し、体験を通して教... -
アニマルウェルフェアフォーラムを開催しました
10月27日フォーラム「聞いて知ってアニマルウェルフェア!~今畜産が変わろうとしている」を北海道生活協同組合連合会と生活協同組合コープさっぽろとNPO法人北海道食の自給ネットワークの共催で開催し、65名が参加しました。 まず北海道生活協同組合連合... -
アニマルウェルフェア・ネットワーク(通称「あにふく」)2018年度
アニマルウェルフェアをより多くの消費者に伝えていくことを目的に活動します。 生協や消費者協会など食に関心の高い消費者団体と連携して多くの人たちに参加してもらえる学習会を企画します。 第1回 9月1日(土) あにふく・おとなの食育トーク合同企... -
「さ・し・す・せ・そ」の味力発見!
第4回 9/15(土)~調味料の味力を伝えよう。~ 今年度最終回の講座は毎年恒例の日高の漁師石崎さんのお魚講座。今年は石崎さんおススメ、日高で豊漁だった脂ののった美味しいニシン!!まずはニシンの3枚おろしから。石崎さんからおろし方を教えてもらう... -
まるごと学ぼう!!食育講座2018 「さ・し・す・せ・そ」の味力発見
第3回 8/18(土)~有機野菜とにわとりのいる農場へ出かけよう。~ 野菜の美味しさや命をいただくことを学ぶ現地学習。今年は安平町の「無何有の郷農園」と「またたびfarm」に行ってきました。行きのバスでは循環型農業の勉強や野菜と鶏のクイズ、そして...