-
あにふく学習会『アニマルウェルフェア はじめの一歩』
10月14日、帯広畜産大学畜産学部の瀬尾哲也准教授が、主に乳牛の飼われ方と国のアニマルウェルフェアの指針について話ました。参加者は10名でした。 牛は約45㎏で生まれ、2か月間粉ミルクを飲み、14~16か月で人工授精する。妊娠期間は人と同じ10か月ほ... -
酪農危機~今、酪農の現場で何が起こっているのか~学習会報告
《2023年第1回 おとなの食育トーク》 食生活に欠かすことのできない牛乳・乳製品。その原料を供給する酪農業がいま苦境に立たされています。酪農現場で何が起きているのか。その背景に詳しい北海道大学大学院農学研究院准教授の清水池義治氏をゲストに... -
7月22日(土)第2回乾物の世界へようこそ!
かんぶつマエストロ上級の辻本宜子さんを講師に招き、基本の太巻き寿司、きくらげとほうれん草のお吸い物、切干大根漬け、葛切りの黒蜜きなこがけを作りました。 ちょっと難しそうな今回のメニューですが、辻本先生が太巻きの具材の煮方、酢飯の作り方、... -
6月17日(土)第1回 料理の基本と栄養を学ぼう!
今年度のまるごと学ぼう!!食育講座が始まりました。4年ぶりの通常開催です。今年度のテーマは「乾物」。身近な色々な乾物を使用した調理や、毎日の食生活でSDGsに貢献できることを学んでいきます。 いつも初回は緊張の子どもたちですが、今年は朝から... -
2022年度まるごと学ぼう!!食育講座
6/18(土)料理の基本を学ぼう!7/16(土)お米ってすごい!!9/24(土)有機農園へ行こう!は雨のため中止になりました。 12/3(土)「まるごと学ぼう!!食育講座」魚をさばいて料理を作ろう! -
12/3(土)「まるごと学ぼう!!食育講座」魚をさばいて料理を作ろう!
今年度最後は恒例のお魚講座です。9月の現地学習が中止になり、久しぶりの講座となりましたが、子どもたちは朝から元気いっぱいで、講座を楽しみにしていてくれていたことが伝わってきました。今回のメニューはごはん、ホッケのみそ焼き、筑前煮、小松菜... -
7/16(土)「まるごと学ぼう!!食育講座」お米ってすごい!!
上川農業試験場水稲グループ研究主任の熊谷 聡さんを講師に招き、私たちが毎日食べているお米の誕生から、種類、北海道米と本州の品種の違い、北海道の稲作の歴史などをスライドを見ながら教えてもらいました。 子どもたちは、稲や籾、玄米、白米を見た... -
6/18(土)「まるごと学ぼう!!食育講座」料理の基本を学ぼう!
3年ぶりの「まるごと学ぼう!!食育講座」がスタート!今年は1回完結の講座を4回開催します。今回は「料理の基本を学ぼう!」です。お米の計量、とぎ方、水の量を教えてもらいながら炊飯スイッチオン!旬のカブと油揚げの味噌汁はかつおと昆布の出汁の取り方... -
「まるごと学ぼう!!食育講座」ボランティアスタッフ募集
「まるごと学ぼう!!食育講座」ボランティアスタッフ募集 NPO法人北海道食の自給ネットワーク 食育プロジェクトでは、2004年から札幌市内の小学校3~6年生を対象に食育講座を開催しています。 活動には主婦や会社員、大学生など幅広い年齢のスタッフが関わ... -
なるほど!theアニマルウェルフェア~世界の動きと日本の現状~
講 師 瀬尾 哲也氏(帯広畜産大学畜産学部准教授) 10月29日、帯広畜産大学畜産学部の瀬尾哲也准教授から表題のテーマで話を聞きました。Zoomを使ったオンライン学習会で参加者16名のうち8名は道外からの参加でした。 始めに酪農の厳しい現状を知ら...