-
6/21(土)食育プロジェクト活動報告
「まるごと学ぼう‼︎食育講座」が始まりました 第1回「料理の基本と栄養の働き」 今年は『毎日を元気にする食べもののヒミツ!』をテーマに、栄養の大切さを学びながら料理を作ります! 第1回「料理の基本と栄養の働き」午前はお米の研ぎ方、昆布と... -
清水池先生と一緒に「町村農場見学会」
清水池先生と一緒に「町村農場見学会」 ~こだわりのつまった牧場で、専門家のおはなしを聞きながら特別な体験を!~ 町村牧場は1917年に 創業し「土づくり 草づくり 牛づくり」を大切に、牛たちがストレスなく過ごせる飼育環境づくりとケアを実践していま... -
おとなの食育トーク2025 第1回のお知らせ
増えつづけるアレルギー疾患 「おとなの食育トーク」2025 第1回 増えつづけるアレルギー疾患 おとなの食育トーク2025 第1回のお知らせ第1回目はアレルギー問題。いま、大人も子どももアレルギーを発症する人が非常に増えています。食物アレルギー、花粉症... -
まるごと学ぼう!!食育講座2025
2025年まるごと学ぼう!!食育講座2025 ~毎日を元気にする食べもののヒミツ!~楽しく料理をしながら栄養の大切さを学ぶ全3 回の講座です。※募集は締切ました ◆対 象 札幌市在住の 小学校3~6年生◆定 員 16名(応募者多数の場合は抽選になります) *全3回の... -
お知らせ
「おとなの食育トーク」第1回 増えつづけるアレルギー疾患 「おとなの食育トーク」2025 第1回 増えつづけるアレルギー疾患 おとなの食育トーク2025 第1回のお知らせ第1回目はアレルギー問題。いま、大人も子どももアレルギーを発症する人が非常に増えて... -
豚さんの気持ち、知っていますか?~アニマルウェルフェアの現状と課題~
2025年2月22日に豚のアニマルウェルフェア(AW)についての学習会を開催しました。講師は北海道大学大学院農学研究院の清水池義治准教授です。参加者は20名でした。 お話の概要をお知らせします。 家畜を大切に健康的に飼うことは経済的な利益を生み出す... -
「まるごと学ぼう!!食育講座」2024「日高町の海に行こう!」
6月22日(土)に厚賀漁港に現地学習に行ってきました。 受講生は小学校3年~6年生の20名。 行きのバスでは自己紹介や魚クイズ、講座の予習などを行いました。一人参加の子どもがほとんどで、緊張していたようですが、あっと言う間に大盛り上がりとなりました... -
2023年度まるごと学ぼう!!食育講座
「まるごと学ぼう!!食育講座」2023(報告) 6月17日(土)第1回 料理の基本と栄養を学ぼう!(報告) 7月22日(土)第2回 乾物の世界へようこそ!(報告) 8月19日(土)<第3回>農業を学びに行こう!(報告) 9月30日(土)<第4回>魚料理を作ろう!(... -
9月30日(土)<第4回>魚料理を作ろう!
最終回は恒例のお魚講座。日高で獲れたサバを下ろして「焼きさばそうめん」と切り干し大根の味噌汁、糸寒天ときゅうりの梅和え、寒ざらしを作りました。躊躇なくサバに包丁を入れていく子もいれば、血を見たり内臓を出すのが怖くてテンションが下がって... -
8月19日(土)<第3回>農業を学びに行こう!
今年度の現地学習は豊平区の八紘学園農業専門学校に行きました。野菜科科長の山口猛彦先生から八紘学園について教えてもらい、いざ畑へ! まずはハウスに入って色々な野菜を見せてもらい、ミニトマトの体験学習です。トマトの成長は緑→クリーム→黄→オレ...