食育プロジェクト– category –
-
まるごと学ぼう!!食育講座2025
2025年まるごと学ぼう!!食育講座2025 ~毎日を元気にする食べもののヒミツ!~楽しく料理をしながら栄養の大切さを学ぶ全3 回の講座です。 ◆対 象 札幌市在住の 小学校3~6年生◆定 員 16名(応募者多数の場合は抽選になります) *全3回の連続講座です※詳細... -
「まるごと学ぼう!!食育講座」2024「日高町の海に行こう!」
6月22日(土)に厚賀漁港に現地学習に行ってきました。 受講生は小学校3年~6年生の20名。 行きのバスでは自己紹介や魚クイズ、講座の予習などを行いました。一人参加の子どもがほとんどで、緊張していたようですが、あっと言う間に大盛り上がりとなりました... -
2023年度まるごと学ぼう!!食育講座
「まるごと学ぼう!!食育講座」2023(報告) 6月17日(土)第1回 料理の基本と栄養を学ぼう!(報告) 7月22日(土)第2回 乾物の世界へようこそ!(報告) 8月19日(土)<第3回>農業を学びに行こう!(報告) 9月30日(土)<第4回>魚料理を作ろう!(... -
9月30日(土)<第4回>魚料理を作ろう!
最終回は恒例のお魚講座。日高で獲れたサバを下ろして「焼きさばそうめん」と切り干し大根の味噌汁、糸寒天ときゅうりの梅和え、寒ざらしを作りました。躊躇なくサバに包丁を入れていく子もいれば、血を見たり内臓を出すのが怖くてテンションが下がって... -
8月19日(土)<第3回>農業を学びに行こう!
今年度の現地学習は豊平区の八紘学園農業専門学校に行きました。野菜科科長の山口猛彦先生から八紘学園について教えてもらい、いざ畑へ! まずはハウスに入って色々な野菜を見せてもらい、ミニトマトの体験学習です。トマトの成長は緑→クリーム→黄→オレ... -
7月22日(土)第2回乾物の世界へようこそ!
かんぶつマエストロ上級の辻本宜子さんを講師に招き、基本の太巻き寿司、きくらげとほうれん草のお吸い物、切干大根漬け、葛切りの黒蜜きなこがけを作りました。 ちょっと難しそうな今回のメニューですが、辻本先生が太巻きの具材の煮方、酢飯の作り方、... -
6月17日(土)第1回 料理の基本と栄養を学ぼう!
今年度のまるごと学ぼう!!食育講座が始まりました。4年ぶりの通常開催です。今年度のテーマは「乾物」。身近な色々な乾物を使用した調理や、毎日の食生活でSDGsに貢献できることを学んでいきます。 いつも初回は緊張の子どもたちですが、今年は朝から... -
2022年度まるごと学ぼう!!食育講座
6/18(土)料理の基本を学ぼう!7/16(土)お米ってすごい!!9/24(土)有機農園へ行こう!は雨のため中止になりました。 12/3(土)「まるごと学ぼう!!食育講座」魚をさばいて料理を作ろう! -
12/3(土)「まるごと学ぼう!!食育講座」魚をさばいて料理を作ろう!
今年度最後は恒例のお魚講座です。9月の現地学習が中止になり、久しぶりの講座となりましたが、子どもたちは朝から元気いっぱいで、講座を楽しみにしていてくれていたことが伝わってきました。今回のメニューはごはん、ホッケのみそ焼き、筑前煮、小松菜... -
7/16(土)「まるごと学ぼう!!食育講座」お米ってすごい!!
上川農業試験場水稲グループ研究主任の熊谷 聡さんを講師に招き、私たちが毎日食べているお米の誕生から、種類、北海道米と本州の品種の違い、北海道の稲作の歴史などをスライドを見ながら教えてもらいました。 子どもたちは、稲や籾、玄米、白米を見た...