-
1999年度 小麦プロジェクト
「種まき」 厚田村 1.5ファーム 長 良幸 4日雨が続いた5月8日、 夕方畑に行くと、 明日は畑にトラクターが使える程に乾いている。 5月9日、 青空が広がっている。 10時頃から参加者が集まりはじめ、 集合時間の時には全員が揃う。 用意したのは1反(300坪)の畑... -
2003年度 学校給食プロジェクト
「充実させよう! 子どもたちの食育」 プロジェクトリーダー 松本 啓佑 今年度の学校給食プロジェクトには、スタッフ・オブザーバー合わせ 4 名が新たに加わりました。総勢 11 名の参加者により、食育の大切さと学校給食が果たす役割について、より一歩踏み... -
2002年度 学校給食プロジェクト
給食を子供たちと一緒に - 先生の存在の大切さを実感 7 月 15 日昼、札幌市北区あいの里の小学校に、学校給食プロジェクトの会員 9 名が集合。実はこの日、小学校の好意によって、子供たちと一緒に学校給食を食べる機会を持つことができたのです。それまで... -
2001年度 学校給食プロジェクト
学習会報告 ~ 若葉小学校(石狩市)の取り組みに関心集まる残菜を減らすには1年生への指導が大切~ 6月26日、札幌市中央区のボランティア研修センターにおいて20名の参加のもと、食の自給ネットワーク学校給食プロジェクト主催の学習会が開かれました。今... -
お問合せ
-
2000年度 学校給食プロジェクト
学習会報告 9 月 28 日、北海道教育文化会館にて学校給食プロジェクトによる学習会が開かれました。今回は、北海道で最大の規模になっている札幌市の学校給食の現状を、学校健康教育栄養士協議会会長の山際睦子さんのお話しを聞くかたちで行われました。学... -
2001年度 大豆プロジェクト
大豆トラストを通じて「農業」を伝える取り組み プロジェクトリーダー 五十嵐 美由紀 今年で 2 年目となる大豆トラストですが、おかげさまで昨年を上回る 174 口 (大豆 384kg) 、 72 名 (会員 13 名、前年度参加者 20 名、新規参加者 39 名) の方からお申... -
2000年度 大豆プロジェクト
「えだ豆を植えよう体験交流会」報告 ~えだ豆の種蒔きができなくても~ そうなんです。 5 月 14 日 (日) は小雨、しかも前々日からの雨で地盤が悪く、当日は種蒔きが中止になってしまいました。が、しかし 52 人もの人がしっかり開始時間に集合したの... -
2011年度 小麦プロジェクト
「小麦プロジェクト10年を終えて」 最終年度となったトラスト事業は、3月11日(日)のトラスト関係者(生産者、製造・流通業者、消費者)が一堂に会した意見交換会と10年の想いを込めた製品と小麦通信40号目を3月21日に152名の会員の皆さんの元にお届けし... -
2010年度 小麦プロジェクト
小麦通信 2010-01号小麦通信 2010-02号小麦通信 2010-03号小麦通信 2010-04号小麦通信