-
シュマイザーさんを呼ぶ会実行委員会
広がる種子の汚染!!~カナダの生産者 シュマイザーさんに聞く~ 泉屋 めぐみ 7 月 5 日「広がる種子の汚染!! ~カナダの生産者 シュマイザーさんに聞く~」がリフレサッポロライラックホール (193 人参加) で開かれました。 シュマイザー氏の講演に先立ち... -
TPP を考える市民の会
政府が充分な国民への説明も議論もなしにTPP 交渉参加へ前のめりで進んでいくことに対して危機感を持ち、道内の13団体と3個人で2011年末に設立。TPPの実態や国民生活、道民生活にどのように影響するのかなどを広く道民に伝えるために活動します。 ※TPP... -
会報「空とぶてんとう虫」
自給ネットが正式に設立した1999年5月20日に「空とぶ てんとう虫」VOL.1を発行しました。 どうして・・・てんとう虫? 発足当時の事務局メンバーが名付け親。農業を連想して、可愛く、空を飛んで会員さん同士をつなぐというイメージで「てんとう虫」にな... -
小麦トラスト
大豆トラストに続き、地場農産物の「作り支え・食べ支え」運動の更なる広がりを目指して、2002年度から行っています。小麦は、パン、ラーメン、うどん、お菓子など、子どもから高齢の方まで、広く食べられている食品ですが、自給率の低さもあり、道産小麦の... -
畑で小麦を育てよう
自給ネットが始まった1999年に会員有志が集まって行われた畑で小麦を育てよう。厚田村の長さんの一・五ファームにて年間を通して小麦をまるごと楽しむイベントが行なわれました。5月に小麦を播種し、8月には刈り取り・はさ掛け、10月には収穫した小麦で作... -
学校給食プロジェクト
道内の小中学校で地産地消の給食が実現する事を目指し、1999年学校給食プロジェクトが発足しました。最初の活動は札幌市内で開催した「学校給食を考える市民学習会」。この中で美唄市にある学校給食センターの管理栄養士さんから、地元有志グループの活動... -
TPPを考える市民の会
政府が充分な国民への説明も議論もなしにTPP 交渉参加へ前のめりで進んでいくことに対して危機感を持ち、道内の13団体と3個人で2011年末に設立。TPPの実態や国民生活、道民生活にどのように影響するのかなどを広く道民に伝えるために活動します。 ※TPP... -
大豆トラスト
大豆は、みそ、しょうゆ、豆腐、納豆など毎日食べられている食品であるにもかかわらず、自給率は約5%と、わずかです。食の自給ネットでは、質が高くおいしい道産大豆を、生産者、消費者双方が「作り支え・食べ支える」ことを目的に、2000年から大豆トラスト... -
設立10 周年記念行事
2009年2月21日(土)行われた、自給ネットの10周年記念祝賀会に合わせて、今までの10年の活動のあゆみがつまった「10周年記念誌 たねをまく」が発行しました。 10周年記念誌 たねをまく 記念誌より一部抜粋してご紹介します。 発刊に寄せて 代表 ... -
若者サークル「ふれんど」
自給ネットでは、若者が各プロジェクトで積極的に活動しています。20代から30代前半の年代を「若手会員」とすれば、当初その数はごくわずかでした。2001~2年頃から学生を中心に若手会員が増え、事務局長と当時の若者が中心となって、若者同士の交流と...